読み方てんせきこけをしょうぜす
英語A rolling stone gathers no moss.
落ち着きなく動き回る人は、大成しないこと。それと真逆に、活発に動くからこそ時代に取り残されない、という2つの意味がある。
SPONSORED LINK
意味・由来
「職業や住居を変えてばかりいる人は、地位も財産もできない」というイギリスのことわざから。つまり「転がる石には苔はつかない」ということ。
「石の上にも三年」と同じような意味として使われがちだが、アメリカではもう1つの意味「常に活発に活動する人には、苔むすことはない」という、時代に取り残されない・古い考えで止まらないという意味でよく使われる。
出典: –
例文
(ポジティブな意味)シゴトに趣味に、お料理!「転石苔を生ぜず」で、いろいろ動き回るぞ~!
(ネガティブな意味)1回落ち着いて、じっくり考えるのも大事だよ。「転石苔を生ぜず」だからね。
- 転がる石には苔が生えぬ
- 石の上にも三年
- 度々植えかえる木は根が張らない
- 使っている鍬は光る
- 流れる水は腐らず
- 繁昌の地に草生えず
- 人通りに草生えず
- 淀む水には芥溜まる
- 流水腐らず、戸枢螻せず
SPONSORED LINK
ドヤれる豆知識
このコトバは、正反対の2つの意味を持つレアなことわざ。それをさりげなく使いこなせるとカッコいいかも。特にアメリカの友達には、ポジティブな意味がおすすめ!
また、このコトバの英語訳に含まれる「rolling stone」は、イギリスの有名なロックバンド:The Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)を彷彿とさせる。彼らの名前の由来は、「シカゴ・ブルースの父」と称される偉大なブルースシンガー:マディ・ウォーターズの「Rollin’ Stone」という曲から来ている。
あらゆる元ネタ・由来をまとめるサイト 「タネタン」
The Rolling Stonesというバンド名は、 マディ・ウォーターズの「Rollin' Stone」という曲が由…
ここまで知識を披露できれば、ハナタカ間違いなし。
- さらに詳しく
「転石」とは、河川または氷河の作用で他の場所から移動してきた巨礫。 C.ウェントウォースの粒度区分によれば粒径 256mm以上を巨礫とするが,通常粒径2~3m以上のものを転石と呼ぶことが多い。氷河によって運搬された漂礫も転石の一種。日本では河川の運搬によるものが多く,円磨されて表面は平滑。
SPONSORED LINK
まちがい
「転石苔を生ぜず」!ということで、気になるモノを片っ端から買っていくぞ~!
先月もカツカツじゃなかった?散財しすぎは気をつけようね~