読み方すぎたるはなおおよばざるがごとし
英語More than enough is too much.
やり過ぎは、足りないのと同じくらい良くないこと。物事には、ちょうど良い加減があること。
SPONSORED LINK
意味・由来
「過ぎたる=度が過ぎる・やり過ぎ」であり、「及ばざる=程度が足りない・不足する」と同じくらい良くないという意味の教訓。
孔子の言葉で、過不足や偏りのない『中庸』が大切であるという意味でもある。
出典:「論語」
例文
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、いくら身体にいいからって一日にレモン50個は食べ過ぎだよ…
- 及ばぬは猶過ぎたるに勝れり
- 薬も過ぎれば毒となる
- 彩ずる仏の鼻を欠く
- 念の過ぐるは無念
- 大吉は凶に還る
- 分別過ぐれば愚に返る
- 礼も過ぎれば無礼になる
SPONSORED LINK
ドヤれる豆知識
このコトバは、中国の書物『論語』に記載された「過猶及不如」の漢文訳が由来。
孔子が二人の門弟に対し「一人は度を過ぎていて、もう一人は基準に達していない」と言い、それはどちらが優れているのかと質問された時に返した答えが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」だった。
つまり、「度が過ぎるのは基準に達しないのと同じ」であり、行き過ぎることなく『ちょうど良い』が大切という格言。
また、あいだにある「猶」は「あたかも~のようだ」という意味を足しているだけなので、省いて「過ぎたるは及ばざるが如し」でも問題ナシ。
- さらに詳しく
中国の古典。儒教の代表的な経典,四書の第一。孔子の言論を主として,門人その他の人々との問答などを集めた語録で,20編。儒教の開祖孔子(前551‐前479)の思想をみる第一の資料で,また儒教思想の真髄を伝えるものとして後世に大きな影響を与えてきた。内容は,社会的人間としての個人のあり方と国家の政治にかかわる道徳思想を主としているが,中心の主張は忠(まごころ)にもとづく人間愛としての仁の強調であって,親への孝行,年長者への悌順などとともに,利欲を離れて自己を完成させる学の喜びなども述べられている。
SPONSORED LINK
まちがい
最近太っちゃったし、とにかく大きいサイズの洋服を買ったよ!「過ぎたるは猶及ばざるが如し」だからね!
それって…たぶん「大は小を兼ねる」だね?