読み方いしのうえにもさんねん
英語Perseverance prevails.
つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられること。忍耐強さが大切だということ。
SPONSORED LINK
意味・由来
冷たい石の上にも3年座っていれば温かくなる事から、苦しいことでも続けていれば報われるというたとえになった。つまり「継続は力なり」。
またに「三年」は、長い年月・月日を表現しているだけで、必ず三年経たないと…という訳ではない。
出典: –
例文
「石の上にも三年」という思いで、ツラい修行を頑張ろう!
- 待てば海路の日和あり / 待てば甘露の日和あり
- 転石苔を生ぜず
- 嵐の後には凪がくる
- 雨の後は上天気
- 牛の歩みも千里
- 辛抱する木に金がなる
SPONSORED LINK
ドヤれる豆知識
このコトバの語源・由来は決まっておらず、諸説ある。
「①インドのバリシバ尊者」説は、80歳という高齢での出家にも関わらず、石の上で三年も座禅を組んだまま厳しい修行を積んだという話から。また「②達磨大師」説は、禅の開祖である達磨大師が、洞窟で9年もの年月座禅を組んだという話から。
ちなみに、縁起物でもある赤い「だるま人形」は、この達磨大師をモチーフに作られた。
また、上司が「石の上にも三年だから~」「仕事は嫌でも3年は続けないと~」などと無理な我慢を強いてきた時は、要注意。
- さらに詳しく
達磨大師は、禅宗の初祖。『続高僧伝』によれば,達磨は南インドのバラモンの家に生まれ,大乗仏教に志し,海路から中国に渡り,北方の魏に行った。梁の武帝に召されて金陵に赴き,禅を教えたが,機縁がまだ熟していないのを知ってただちに去り,洛陽東方の嵩山の少林寺に入り,壁に向かって坐禅した(壁観)。慧可が来て教えを求め,腕を切り取ってその誠を示したので,ついに一宗の心印を授けたという伝説がある。壁観の面壁九年の伝説から,後世日本では手足のないだるま像がつくられ,七転び八起きの諺となった。
SPONSORED LINK
まちがい
「石の上にも三年」という訳で、石の上に卵を置いてきたよ!(ワクワク)
たとえ三年待っても、ゆで卵はできないよ?もったいないから、今すぐ取りに戻ろうね…